🟥新型コロナ禍で日本人の睡眠休養感は改善

 新型コロナウイルス感染症流行の時期に、睡眠によって休養が取れていると感じる人が増えたとする研究結果を、奈良県立医科大学が発表しました。  「理由は特定できていないが、在宅勤務が増えて平日と休日の睡眠時間の差がなくなったことや、義務的な社会的交流が減ったことなどの影響が考えられる」とコメントしています。   同医科大学県民健康増進支援センターの冨岡公子特任教授(公衆衛生学)らは、コロナ禍…

続きを読む

🟥未来に記憶できるよう睡眠中に備え 過去の経験定着と同時に、富山大 

 寝ている間に、脳は翌日に備えた記憶の保存場所を用意している。富山大の井ノ口馨教授(神経科学)らの研究チームが、そんな研究結果を発表しました。新たなことを覚えるのに睡眠が重要な役割を果たすことを示唆したもので、論文が28日、イギリスの科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載されました。  人間の脳には1000億個以上の神経細胞があるとされます。脳は、これらの神経細胞が電気的に活動す…

続きを読む

🟥「睡眠障害」を診療科名に加えるよう国に要望へ 日本睡眠学会

 十分な睡眠が取れず不眠などに悩む人が増えているとして、日本睡眠学会は医療機関が掲げる診療科の名前に、新たに「睡眠障害」を加えるよう国に要望する方針を固めたことがわかりました。「睡眠障害内科」など、ほかの診療科名と組み合わせて掲げることを想定しているということです。  日本人の平均睡眠時間は、2021年の調査で7時間20分余りと、経済協力開発機構(OECD)に加盟する33カ国の中で最も短く…

続きを読む

🟥東京都内の0歳男児、はしかに感染 ベトナムへの渡航歴あり

 東京都はベトナムへの渡航歴がある0歳の男児が、はしか(麻疹)に感染したと発表しました。  都によりますと、都内に住む0歳の男児は4月23日に発熱やせきなどの症状がみられ、医療機関で検査を受けた結果、26日にはしかと診断されました。  都内ではしかの感染が確認されたのは今年に入って9人目で、男児は快方に向かっているということです。  ベトナムへの渡航歴があることから、都は現地で感染した…

続きを読む

🟥国内最高齢、愛知県の114歳に ひ孫33人玄孫11人の近藤ミネさん

 愛知県幸田町に住む114歳の近藤ミネさんが、国内最高齢となったことが28日、厚生労働省から発表されました。  この日、三女の藤田すみ子さん(74)が町役場で、近藤さんの近況などを語りました。 町によると、1910(明治43)年9月1日生まれの近藤さんは、結婚後は農家として働き、明るい性格で周囲から好かれているといいます。  すみ子さんによると、ミネさんは現在、左足の骨折の治療のため岡崎…

続きを読む