🟥日本語学習した医療用AIを政府主導で開発 医師国家試験解答も合格基準

 日本語の医学関連文書などを大量に学習した医療用生成人工知能(AI)の「大規模言語モデル(LLM)」を、政府主導で開発したことが29日、関係者への取材でわかりました。問診結果から病名候補を示すことができます。近く公開し、医療機関で診療支援や業務の効率化に活用してもらうほか、企業や研究機関による日本語学習した医療用AIの製品開発を促したい考えです。  LLMは生成AIの基盤となる技術。医療用…

続きを読む

🟥新型コロナワクチン、同じ腕に2回接種が効果的 オーストラリア研究チーム 

 新型コロナウイルスワクチンを同じ腕に2回接種した人は、別々の腕に接種した人よりも早く免疫を得られるとの研究結果を、オーストラリアの研究チームが29日までにアメリカの科学誌「セル」に発表しました。チームは、追加接種が必要な他のワクチンでも同様の効果が得られるとみています。  チームは30人を対象にした臨床試験で、アメリカのファイザー社製のコロナワクチンを2回とも同じ腕に接種したグループと、…

続きを読む

🟥百日せき、全国の1週間の患者数1884人 4週連続で過去最多 

 子供を中心に感染し激しいせきが続く「百日せき」の流行が続いています。4月20日までの1週間に全国の医療機関から報告された患者数は1884人と、前の週から600人余り増え4週連続で過去最多となりました。  百日せきは激しいせきが続く細菌性の感染症で、特に生後6カ月以下の乳児が感染すると重症化して死亡する恐れもあります。  国立健康危機管理研究機構によりますと、4月20日までの1週間に全国…

続きを読む

🟥群馬県神流町、水道水で14人が食中毒 カンピロバクター検出、農業用水が流入

 群馬県神流(かんな)町で、水道水が原因の食中毒が発生し、水道水を飲んだ子供を含む町民14人が発熱や腹痛、下痢などの症状を訴え、一部の人の便から細菌「カンピロバクター」が検出されました。県が29日に発表しました。神流町によると、配水池の農業用水タンクの水が飲料用水タンクへ流入したことが原因とみられます。  県などによりますと、神流町から21日、「町内の相原(あいばら)地区の複数の住人が熱や…

続きを読む

🟥新型コロナ禍で日本人の睡眠休養感は改善

 新型コロナウイルス感染症流行の時期に、睡眠によって休養が取れていると感じる人が増えたとする研究結果を、奈良県立医科大学が発表しました。  「理由は特定できていないが、在宅勤務が増えて平日と休日の睡眠時間の差がなくなったことや、義務的な社会的交流が減ったことなどの影響が考えられる」とコメントしています。   同医科大学県民健康増進支援センターの冨岡公子特任教授(公衆衛生学)らは、コロナ禍…

続きを読む