心身の病気で会社の休職制度を使った人のうち、4割近くはその後に退職していることが、独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査でわかりました。
特にうつ病などの心の病は、再発する人が多い職場ほど退職する人の割合が高くなりました。
昨年11月の調査で、従業員が50人以上いる企業2万社が対象で、5904社が回答しました。
調査結果によると、1カ月以上連続して休める「病気休職制度」を91・9パーセントの企業で導入し、このうち52・0パーセントで過去3年間に利用者がありました。利用者のうち、昨年11月の調査時点で51・9パーセントが復職し、37・8パーセントが会社を辞めていました。
がん、心の不調、脳血管疾患を患った利用者のうち退職した人の割合は、42~43パーセントとやや高めでした。
心の病は、再発する人が多い職場ほど退職率が高い傾向がありました。9割以上の利用者が再発した企業では、「休職制度を利用した人の退職率が80~100パーセント」と答えた割合は48・4パーセント。一方、再発した人がほとんどいない企業では、17・5パーセントにとどまりました。
調査担当者は、「短時間勤務などで働き方を工夫し、再発を防ぐことが大切だ」としています。
非正社員の場合、そもそも病気休職制度を使えない企業が48・5パーセントに上りました。非正社員も、正社員同様に休職制度を利用できる企業は31・1パーセントでした。
2013年7月20日(土)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント