■「栄養」「身体活動」「社会参加」、フレイル予防の3本柱提唱

 年を取って心身の活力が低下した要介護の手前の状態である「フレイル(虚弱)」予防の啓発方針を、自治体関係者や研究者らでつくる「フレイル予防推進会議」がまとめました。「栄養」「身体活動」「社会参加」の3本柱を提唱。日常生活の工夫で予防ができ、健康寿命も延ばせるとして、地方自治体などに資料の活用を呼び掛けます。
 フレイルとは①半年で意図しない2キロ以上の体重減少②筋力低下③直近2週間の理由のない疲労感④歩く速度の低下⑤身体活動低下―のうち3つ以上に当てはまる状態を指します。
 3本柱のうち栄養に関しては、1日3食を欠かさず、そのうち2回以上は主食、主菜、副菜を組み合わせた食事を取ること、エネルギーとタンパク質、ビタミンDを含む多様な食品を選ぶことを勧めます。定期的に歯科を受診し、かみ応えのある食べ物を取って口の機能の維持を意識します。
 身体活動の項目では、掃除や庭仕事、買い物といった生活の中での活動量を増やし、ウオーキングなどの有酸素運動と筋トレを取り入れるよう促します。
 社会参加も大切で、趣味や学習などの文化活動、ボランティア活動、就労への挑戦を提案します。こうした心掛けで、1人で食事をするような環境を避け、誰かと一緒に過ごす機会を増やすことが予防に役立つとしました。
 作成にかかわった東京大の飯島勝矢教授(老年医学)は、「三位一体で生活に少しずつ足して取り組む必要がある」と話します。健康診断の結果がよくても油断は禁物で、要介護につながる筋肉の衰えに注意が必要だといいます。
 資料は、医療経済研究機構が「フレイル予防のポピュレーションアプローチ」と題した専用ウェブサイトで公開しています。

 2025年3月18日(火)

この記事へのコメント