名古屋大の研究チームは18日までに、運転中の糖尿病患者に血糖値を連続で記録できるアラート機能付きの「持続血糖測定器」(CGM)を装着してもらうと、薬の影響などで起きる低血糖のリスクを軽減できることがわかったと発表しました。糖尿病患者の安全な運転や交通事故の減少につながるとしています。
低血糖になると通常、最初に手の震えといった症状が出るものの、低血糖を繰り返すと症状を自覚できず、急性の意識障害などの中枢神経症状を引き起こすこともあります。
CGMはセンサーを皮膚に装着して、運転や入浴など通常の生活を送りながら血糖値を記録し、低血糖や高血糖をより詳細に把握できます。
研究チームは、低血糖の手前段階でアラートが出るようCGMを設定し、週3回以上運転する糖尿病患者27人にアラートありとなしに分かれて4週間日常生活を送ってもらいました。一定期間休んだ後、もう一方の条件で4週間測定しました。
その結果、アラートなしだと運転中の低血糖発生率が33%でしたが、アラートありだと19%に低下しました。
2025年3月18日(火)
この記事へのコメント