世界気象機関(WMO)は19日の報告書で、2024年の干ばつや洪水など「極端な気象現象」による避難者数が2008年以降で最多だったとしました。「前例がない」規模の現象は約150件に上り、2024年9月の石川県・能登半島の豪雨も含めました。農地への被害による影響が食料価格の急騰におよんだと指摘しました。
2024年9〜10月にはアメリカ南部を2つのハリケーンが直撃。巨額の経済的損失が生じ、200人以上が死亡しました。能登半島の豪雨では9月20〜22日に計500ミリを超える降水量を観測。平年9月の月間降水量の倍以上になりました。日本の6月の猛暑も極端な現象だとしました。世界で約82万4000人が避難を余儀なくされました。
WMOは国際社会と連携し、早期警報システムの導入に取り組んでいます。セレステ・サウロ事務局長は、「さらに踏み込んで加速する必要がある。世界の半数の国しか適切な早期警報システムを備えていない」と述べました。
報告書は2024年の世界の平均気温が産業革命前の水準に比べて1・5度以上高くなったと認定し、記録が残る1850年以降で最も暑い年になりました。
2025年3月19日(水)
この記事へのコメント