■平均寿命の地域格差が30年間で拡大 47都道府県間、最大2・9年に

 1990~2021年の約30年間で、日本の平均寿命は5・8年延びて85・2歳となった一方、47都道府県で最長と最短の差が拡大したとの分析結果を慶応大などのチームがまとめ、21日付のイギリスの医学誌に発表しました。1990年に2・3年だった差が2021年には2・9年に広がりました。
 延びが大きかった地域では、医療へのアクセスや生活習慣の改善、健康を支える仕組み作りなどを積極的に進めたとみられます。チームの野村周平慶応大特任教授は、「そうした地域の取り組みを共有することで、格差是正につながる可能性がある」としています。
 チームは国の人口動態統計などのデータを分析。平均寿命は全都道府県で延びたものの、小数第2位を四捨五入した1990年の平均寿命が最長の沖縄県(80・6歳)と最短の大阪府(78・2歳)の差が2・3年だったのに対し、2021年では最長の滋賀県(86・3歳)と最短の青森県(83・4歳)の間に2・9年の差がありました。
 健康上の問題がなく生活できる「健康寿命」と平均寿命との差も、1990年に9・9年だったのが、2021年には11・3年に拡大しました。

 2025年3月21日(金)

この記事へのコメント