岐阜県は26日、西濃地域の事業所に勤務する16人が結核にかかる集団感染が発生した、と発表しました。現時点で事業所外への感染拡大は確認されておらず、感染源となり得る発病者は適切な医療を受けているため、感染がさらに広がっていく可能性は低いとみられます。県内で結核の集団感染が確認されたのは2016年以来といいます。
県感染症対策推進課によると、昨年9月ごろ、20歳代の男性が体重減少やせき、発熱、倦怠感などの症状を訴えて医療機関を受診。検査の結果、結核を発病していることがわかり、同10月1日に医療機関が県に発生届を提出しました。
男性の痰(たん)に結核菌が混じっており、せきで周囲に感染を広げている可能性が高かったため、西濃保健所が事業所の同僚178人を健診対象に選定。これまでに168人が受診し、15人が結核菌にかかっていることが判明しました。うち1人は肺に病巣ができるなどすでに発病していたものの、痰に結核菌が混じるなど接触者を感染させるまでには至っていませんでした。
現時点で男性の感染源は不明で、県は感染経路の調査や原因究明を続けます。
結核は全国で今でも1日に30人の新たな患者が発生し、5人が死亡している日本における主要な感染症です。岐阜県によると、昨年に県内で新たに結核患者として登録された人は176人。人口10万人当たりの罹患(りかん)率は9・1人で、全国平均の8・1人を上回っています。結核は治療で必ず治る病気ですが、早期発見や早期治療が重要で、県は「2週間以上の長引くせきがある時は早めの受診を」と呼び掛けています。
2025年3月27日(木)
この記事へのコメント